お盆休みのお知らせ
生きてます。ええ
さてまずは、お盆休み中の添削についてのお願いです。
今年も初盆(二年連続)で長野県へ帰省します。
あ~去年のお盆は姑の初盆で帰省したっけな~
あの時はお義父さん、ぴんぴん元気だったよな~
そんな舅の初盆で今年も長野へ帰るとは
人の人生なんてわからないものです。
多分8/12から8/16までの5日間は
添削へのお返事ができないものと思います。
大変わがまま申しますが、何とぞよろしくお願いいたします。
★日程は若干前後することもあると思いますが
またこちらでお知らせいたします。
さてそんな我が家の夏休み、もうねてんこ盛り過ぎてるんですけどね。
ブログに書くほどでもない?どうでもいいことばっかです。
あ?いつもじゃね?と言われればおっしゃる通りでございます。
そんな我が家の今のところの一大ニュースはね
次男坊の交通事故(自転車だけどよ)ですかね。
全国的に問題になってますが
香川県の交通マナーの悪さって全国1とか2なんですって。
何が悪いってね、自転車です。
自転車がもっとも優先だっていう感覚なのね。
だから交差点とかも絶対止まらない。
【自転車も止まれ!】ってギラギラ目立つ看板があっても
そのまま突っ込むんですよ。
だから自転車の事故なんて日常茶飯事です。
そんな暴走自転車ばっかりなので
車の方が待ってあげちゃうのね。
優先道路でも車が止まるんですよ。
★ここポイント
だから余計に自転車は暴走が止まらない。
でもね、香川県のドライバーは止まってくれても
これが他の都市のドライバーは止まらない。
★ここもポイント
なので長男、次男には口うるさく言ってます。
東京に帰ったら、引き殺されるから
必ず交差点は自転車が止まりなさい!
他の自転車が止まってなくても
お前らだけは止まりなさい!って教えてます。ええ
相変わらず前置き長いんですけどね。
そんな次男坊が自転車同士の事故に合いました。
塾が終わりいつものように自転車で帰宅する道中です。
いつもは、この道は自転車で通ってはいけないと
我が家では約束してます。
なぜならば、一方通行なのに
なぜかバイクは侵入OK(香川県のルールらしい)が
すごい勢いで走ってくるから
★香川県って一方通行はバイクはいいんだってよ。
でも、その日に限ってその道を通った次男。
理由は塾が遅く終わってお腹が空いていたので
早く帰りたかったのね。
そしてその道で事故ですよ。
普段と違う道を通ったからだよね。
交差点に来て、自転車を止めて
左右確認をしていたその次男に
わ~わ~って言いながらおばさんが突っ込む。
★ここポイントです。
おばさんが来た道は一直線のまっすぐな道です。
だから次男の姿が見えなかったはずはない。
おそらく携帯メールしてたか、前方不注意です。
次男にぶつかり、ちっつと舌打ちして
逃げ去ったんですよ。このおばさん。
次男はよろけて手をつき
その拍子に水筒が車道に転がって
危うく車につぶされそうになりました。
これを近所の饂飩屋にならんでいた
サラリーマンのおっちゃんが見ていて
とっさに助けてくれました。
帰宅して一部始終を半泣きで報告する次男。
母もさすがに頭に来た。
舌打ちして逃げるか?
最寄の交番に相談すると
ちゃんと対応してくださいました。
もちろん怪我なんてなめときゃ治る程度。
実害は次男の心の傷です。
大の大人が止まっている子供に自転車ごと
ぶつかって舌打ちして逃げる行為が許せなかったわけ。
警察の方と翌日の同じ時間、同じ場所で
犯人のおばさんを探しました。
このおばさん、黒い帽子に黒っぽい自転車、そして左の頬に
目立つ黒子があるんです。
でもね、そう簡単には現れず
もう帰ろうか?と警察の方にお礼を言っていたその時
むこうから、黒い帽子に自転車、左ほほに目立つ黒子の
おばさん登場!
太陽にほえろのエンディングテーマとか流れちゃう?
おまわりさんも、きた~~~!感満載で
「ちょっとお伺いします!」と引きとめました。
もう、絶対こいつ!顔からしてこいつ!と思った母。
やっぱ悪いことはできないんだよ、おばさん!とか
心で叫ぶ、母。
だがよ
次男に目で聞いてみた
「そう?そう?」
二男
「うんうん、そうそう」
って口で言ってるんですよ。
でもね、警察の方に
「あの人?」って聞かれたら
「????」顔の次男
なんでだYO!
『すごい似てるけど、もしかしたら違うかも・・・』
ち~~ん↓
そのおばさん、「お役にたてなくて~~」とかいいつつ
走り去る。
私から見たら明らかにコイツ犯人!なんですよ。
でもね、被害者の二男が「???」だったので無罪放免。
おまわりさんも私もがっくし・・
晩御飯食べながら、やっぱりあの人だった!と言いだした次男
今頃言ったって遅いんだYO!
次男にはいい勉強になたはずです。多分・・
そんなわけで、自転車乗る時は、携帯メールしたり
傘さしたりはさ、やめとこうね。おばさん。
- 関連記事
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】