アロマテラピースクール体験記Ⅷ
合格されたら来春の第31回インストまで頑張っちゃおう!とお考えの皆様
ぜひ、Eucalyblueオリジナルインスト独学セットで学習をおすすめします。
独学セットの詳細はこちらでご案内しております。
http://eucalyblue.blog28.fc2.com/blog-entry-794.html
30セットで完売となりますのでお申し込みはお早めに!
11/16アロマテラピースクルー8回目でした。
今回も話したりず、またあっという間の2時間半でした。
ほんとは2時間なんですけどね。
気がつくと毎回30分もオーバーしていてほんと先生ごめんなさい(T_T)
でもね、ほんとにこの先生に出会えてよかったな~って
思えるんですよ。
お仲間さんと、できればNARDのインストラクターも
先生に習いたい!とリクエストしました。ええ
実現できるといいな~と思います。
NARDのインストとなれば、もっと気合いいれて学習しないと
なりませんよね。私
そして今回のお題はノートの学習をしました。
AEAJではノートといえば
揮発速度や香りの持続時間を表わしたり香りの系統を表わす言葉
トップ、ミドル、ベースに分かれる。この程度ですね。
この精油やこの成分はトップノートであるまでは学びません。
なので以前からノートもしっかり学んでみたいものでした。
講師の先生は県内などの企業などから
そのオフィッス向けの
香りのブレンドの依頼をいただいたりしてるので
かなり本格的にいろいろご存じです。
ほんと尊敬することばかりですよ。ええ
ノートって言うのは指標として
1~100まであるんだって。
1は一日で消えちゃう香り
100は100日持つ香り
これを段階別にトップ、ミドル、ベースって
分類していくのだそうです。
さらに香水からオーデコロンまでの
トップ~ベースまでの配合率もあるんですよね。
香水の場合はトップがこのくらい、ミドルがこのくらい
ベースがこのくらいって・・・
基本的にこれは西洋の基準なわけです。
日本人はと言えば
この配合率が逆転するものを好むのだとか。
軽い香りが好きなんだそうです。
普段洗剤や石鹸、化粧水などの配合も
日本人に好まれる配合率があって
それに合わせて黄金律のようなものがあるんだってよ。
へ~へ~へ~でした。
ちなみに100はパチュリだそうです。
AEAJではパチュリといえば
保香作用で出てくることが多いですね。
100日経っても香りが消えないのがパチュリ。
以前、鞄の中にパチュリの小瓶を入れていて
蓋が開いてこぼれたことがあります。
数年経っても鞄の中がパチュリの香りです。
ある意味、防虫にもなっていいのかな?なんて思ってます。
ノートに関してはそんな感じ
そして先週のミッション、自分に足りない部分を
補完するための精油ブレンドです。
一緒のお仲間さんもやっぱり
足りない部分って嫌いな香りだったんですよ(T_T)。
彼女はトリートメントオイルでした。
3日間使った感想
やっぱ無理(T_T)ダメ(T_T)
私とまったく同じでした。ええ
先生大爆笑。
結論、やっぱり嫌いな香りはいくら必要でも
むりだよね。ってことなんだと思います。
この時点でたとえ必要な香りでも
やっぱりその精油は使いたくないですよね。
精油箱の肥やしになってしまうだけ・・
先生曰く
嫌いな香りでも
何かとブレンドするとびっくりするほど心地よくなるのよ。
なるほど!
例えばカモマイル・ジャーマンなんて
ブレンドすると陶酔するほどいい香りになるのよ。って
教えてくれました。
だから今回の嫌いな香りで
その調合を考えるのもいいかもねって
ことです。
私の嫌いな
レモンユーカリ、レモングラス、ローズマリー
これにブレンドして心地よいまたは、これなら
許せると思えるブレンドをいろいろ試してみました。
人参が嫌いな子供に人参をすりおろしてカレーに入れる
そんな感じ?←ちょっと違うって?
これは自宅に帰ってからやってみましたわよ。
レモンユーカリ
グレープフルーツ、ニアウリネロリドールを
ブレンドしたら、なんともいい香りになりました。
ニアウリネロリドールがかなり効いてるけど
これなら許せるって香り。しかもリラックスできるよ。
不思議です。
レモングラス
マンダリン、ベルガモットをブレンドしました
どうしてもゲラニオールの香りが鼻につくんですよね。
本来ならゲラニオールって甘い香りって言われますが
私にはこれが酸っぱいような香りって気がするんですよね。
なので私には甘いとか優しい香りのマンダリン、ベルガモットを
ブレンドしました。ま~許せるかしら?です。
ローズマリー
今鼻風邪引いてましてね、普段は青臭さを感じて
1,8シネオールの心地よさを消してしまうから
ローズマリーって苦手なんですが、不思議に
いい香りに感じました。よって鼻風邪が治るまで
ブレンドは置いときます。今現在ローズマリーは
いい香りに感じます。ええ
今回もたくさんの事を学べたスクールでした。

メディカルアロマテラピー ブログランキングへ
- 関連記事
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
tag : アロマテラピースクール