精油学総論【精油の作用】
第27回AEAJアロマテラピーインストラクター試験まで
あと37日ですかね。数えてみました。今更。
今日は協会発行のアロマテラピー用語辞典を見ながら、
精油学総論から精油の作用について。
試験でも精油の作用に関する問題はちょこちょこ見ますよね。
アロマテラピーが好きでとる資格でしょうから
精油の作用はご存知ですよね。
あえてどのような作用かは書きませんが、本番でど忘れしないように
したいものですよね。
前にも書いた気がしますけど。
植物から見た精油の役割と、精油が私たちに与えてくれる作用とがあると思います。
精油は植物にとっての代謝物であり、二次代謝物となります。
用語辞典では二次代謝産物となっています。
【植物にとっての精油の役割】
生理活性物質としての役割。
誘引作用(誘因効果)としての役割。
忌避作用(忌避効果)としての役割。
抗菌作用としての役割。
冷却作用としての役割。
【精油の作用】
鎮静作用、鎮痛作用、鎮痙攣作用
血圧上昇作用、消化、食欲増進作用、ホルモン調節作用
刺激作用、強壮作用、引赤作用、血行増進作用、免疫賦活作用
利尿作用、収れん作用、保湿作用、瘢痕形成作用、エモリエント作用
殺菌作用、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウィルス作用、虫よけ作用
去痰作用、駆風作用、駆虫作用、抗炎症作用、デオドラント作用
抗アレルギー作用、胆汁分泌作用、緩和作用、覚醒作用
高揚作用
と用語辞典には作用がてんこ盛りです。
全部わかりますか?漢字で考えるとわかりやすいですよね。
これは用語辞典の並び順で記載しましたが。
分かりやすくグルーピングしてみます。
【鎮める作用】
鎮静作用、鎮痛作用、鎮痙攣作用★この鎮は鎮める(しずめる)という意味ですよね。
【抗う作用】
抗菌作用、抗真菌作用、抗ウィルス作用、抗アレルギー作用、殺菌作用
★抗は抗う(あらがう)という意味ですよね。
菌やウィルスに抵抗したり殺したりする作用です。
*ここに殺菌作用も加えてます。
【取り去る作用】
駆風作用、駆虫作用、去痰作用 ★駆も去も取り去るということでグルーピング
【お肌に関係する作用】
収れん作用、保湿作用、瘢痕形成作用、エモリエント作用、
★収れん作用=アストリンゼント作用、保湿作用=モイスチャー作用
瘢痕形成とは傷跡などを元通りにする作用です。
【その他の作用】
血圧上昇作用、消化、食欲増進作用、ホルモン調節作用
刺激作用、強壮作用、引赤作用、血行増進作用、免疫賦活作用
利尿作用、、胆汁分泌作用、緩和作用、覚醒作用、高揚作用
★ここでわかりにくいのは、引赤作用でしょうか?
前にも書いてるけどね、私はこれは肌の赤みを取り去る作用だと思っていたのですよ。
実際は血流を増やし血色を良くする作用です。
添削をしていてみなさん混乱するのが
刺激作用と強壮作用と免疫賦活作用です。
刺激作用はトニック作用ともいいますよね。
ヘアトニックってどんなん?と思ってみましょう。
ヘアトニックといえば頭皮に刺激を与えを活性化させる作用ですよね。
刺激作用と強壮作用、免疫賦活作用は似ていてどれも同じじゃん?と
思いがちです。そのほかこれ知らないわよ!ってのは
用語辞典P43~46で確認しておくといいですよね。
作用や効果で忘れちゃならないのが
クエンチング効果、シナジー効果もありますね。
協会では、精油をブレンドする時や精油成分同士の間で生まれる効果の1つとしています。
クエンチング効果、シナジー効果については
用語辞典P30を熟読しておきましょう。よく出題されますよ~
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。
「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著
「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説
「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版
レン・プライス他著 ケイ佐藤訳
「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局
林伸光監修 ライブラ香りの学校編
AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
1500円以上のご注文は送料無料です
Eucalyblue楽天
Eucalyblue amazon
- 関連記事
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
tag : 精油学総論 AEAJインスト試験 精油の作用