社団法人日本アロマ環境協会
アロマテラピーの普及啓発を目的に1996年に設立された
日本テラピー協会を母体とする。
2005年4月1日、環境省所轄の法人認可を受け新たに設立された。
従来からの健全なアロマテラピーの普及啓発を含むさまざまな事業および
資格認定を行うとともに、自然の香りのある心豊かで心地よい環境(いわゆる良好な環境)
づくりを積極的に推進している
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「アロマ環境について」
「アロマ環境」とは、植物の香りによってもたらされる心豊かで、心地よい環境のことであり
定款では、「植物の香りや成分が、豊かな生活のために有効に利用される環境」と
定義されている。
社団法人日本アロマ環境協会は、生活環境や社会環境の向上に向けて、
「アロマ環境」の保全、創造、活用を目的に次のような取り組みを推進していく。
◎植物の香りや香り成分が有する、心身の健康及び、生活環境の向上への効用及び
影響に関する調査研究活動
◎アロマテラピーに係る正しい知識やその活用方法の普及活動を通じて、
豊かなライフスタイルの創造や家庭・職場でのよりよい人間関係づくりなどに寄与する活動
◎豊かな香りある街づくり、地域づくり、環境教育など環境意識の普及や環境改善の推進に寄 与する活動
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
アロマテラピーとは
アロマテラピーという言葉は、20世紀初頭、フランスの化学者ガットフォセが実験中の事故で火傷をおい、ラベンダーの精油(エッセンシャルオイル)を用いてその効能を自ら体験したことから、この植物療法をアロマテラピーと命名したことがはじまりである。
植物の香りの成分は、数千年もの間、古くは古代エジプトしだいから薫香や浸剤のかたちでつかわれてきた。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
Eucalyblue楽天ブックス 1500円以上のご注文は送料無料です
http://plaza.rakuten.co.jp/eucalyblue/diary/200806260000/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定のものではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
AEAJのアロマテラピー(定義・目的・用語)
アロマテラピーとは精油を用いてホリスティックな観点から行う植物療法である。
アロマテラピーの目的
?リラクセーションやリフレッシュに役立てる。
?美と健康を増進する。
?身体や精神の恒常性の維持と促進を図る。
?身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ホリスティックとは
AEAJでのホリスティックの定義は
全体的・包括的という意味で身体に起こった不調をその部分だけの問題として
捉えず心身(全身的)なものとしてアプローチすること
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
AEAJ精油の定義
植物の花・葉・果皮、樹皮、根・種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。
有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。
精油は、各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<恒常性とは?>
ホメオスターシスとも言われ生体が様々な外部環境の変化に対応し
体液の水分や塩分、浸透圧や酸、塩基や体温などの体内バランスを
一定に保とうとすること
*恒常性の維持には
調節器官は間脳の視床下部や下垂体など
神経系・免疫系・内分泌系の連携により恒常性の維持は行われる
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
AEAJアロマテラピーインストラクターの定義
一般の人々が家庭や地域社会の中で「安全で楽しく豊かなアロマテラピー」
を実践するための必要な知識や方法を専門家として指導できる能力を
認定する資格
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。
「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著
「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説
「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版
レン・プライス他著 ケイ佐藤訳
「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局
林伸光監修 ライブラ香りの学校編
AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
1500円以上のご注文は送料無料です
Eucalyblue楽天
Eucalyblue amazon
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
tag : AEAJインスト試験 日本アロマ環境協会 ホリスティック 定義