お得なシステムで白魔女修行
土曜の夜の白魔女修行
こじんまりの講座でした。
いつもの受講生さんお二人が急なご予定で
来れなくなってしまってね
でもね、
アルテさんのお得なシステムで
おためし受講生さんがいらしてくれました。
ずっと行きたい!行きたい!と
言ってくれてたのですが・・
木曜10:30からのアロ活はお仕事で無理・・
火曜19:30の芳香系男子アロ活は男子だし・・
土曜18:00の白魔女修行で
ちょっと体験してみよう!って感じで?
新年度の入会はこのお得な方法ではいかが?
↑※アルテさんのブログへジャンプします。

おためし受講生さんは、車にもおける芳香剤を作成
選んだ香りは、シトラール系のすっきりした香り
そして3月から新しく仲間入りしてくださった受講生さんは
先月からのお約束、はちおじさんの蜜蝋で
トリートメントキャンドルとアロマキャンドルを2点作成くださいました。

こうやって、ゆっくり蜜蝋と植物油を溶かしている時間が
幸せなんですよね~ってポツリ・・
忙しい毎日の中で
自分のためにゆっくり何かを作る至福の時ってことかな・・
そこに好きな香りがあればよりHAPPYですよね。
アルテカルチャー高松さんの
土曜の白魔女修行は次回はちょっと変則スケジュール
5月30日(土)
18:00~19:30
受講料 2160円
材料費別途
通常の土曜の夜の白魔女修行は
毎月第3土曜18:00~19:30
受講料 2160円
材料費別途
お申込みは
バナーをクリック

5月講座はお休みしていた2名さんも
また来てくれるので、何やろうかな~と楽しみでございます。
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
4月からの第3木曜はステップアップアロ活です。
サードメディスンチェックを
受けに行ったわけですが、
その小田急仲間のアドバイザーさんが
ブログで紹介してくれてます。
誰って、私をね。ええ
その方はCoto Classさんです。
本名は違うよ←当たり前。
4月29日のアルテカルチャー高松さんでの
親子で香育にもご参加くださるって
ご縁に感謝です。
親子で香育イベントの詳細はこちら
http://eucalyblue.blog28.fc2.com/blog-entry-1074.html
Coto Classさんのブログ
その時の記事はこちら
http://ameblo.jp/cotoclass/entry-12014439465.html
Coto classさんのブログへリンクします。
そんでもってね、今週は講座が週に3つ
これ乗り切れるかな~ってね。
体力じゃないよ。準備ね。ええ
ほら、つい、後回しにするのが得意ですのでね。ええ
早め早めで準備しておけば
あわてることもないのにね。ええ
このね、ぎりぎりにならなきゃできない性格、
サードメディスンチェックでも
大当たりでした!ええ
これがね、たった8種の精油の香りを嗅いだだけだよ。
何にも問いに答えたりしてないのに
わかってしまう。嗅覚の不思議。
あ、木曜のアロ活のことだった。ええ
4月からはステップアップしてアロ活ってことでね。
奥深い精油の成分についてのはじめの一歩をやりました。
回を重ねるごとに、ステップアップして
精油の知識が深まるってコンセプト。
作成したクラフトは
はちおじさんの蜜蝋でセルフトリートメントキャンドルと
アロマキャンドル。


綺麗な黄色でしょ?そんでもって
甘い香りなんだよね。ほんと。
はちおじさんすごいな~
またサンプル作っておじさんにみてもらわなきゃ。
ってことで木曜午前のアロ活講座の受講生さんは
ステップアップしてアロマテラピー活用術を
やってます。
次回
木曜アロ活講座は
5/21(木)
10:30~12:30
受講料 2160円
材料費別途
※毎月第3木曜日です。
ご参加おまちしてます。
お申込みは
バナーをクリック

【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
芳香系男子アロ活(動画もあるよ)
アルテカルチャー高松さんでの
「芳香系男子アロ活講座」あっという間の90分でした。


今回は免疫力と精油、
そしてアロマテラピーはじめの一歩ってことで
恒常性(ホメスターシス)って何よ?ってことから始めました。
恒常性と言えば
免疫系、自律神経系、内分泌系が連携して
体内環境を一定の範囲で維持しようとする身体能力ですよね。
ホリスティックアロマテラピーでは
この恒常性の維持が目的の1つでもあります。
そしてクラフトは手作りディフューザーです。

これがどんなディフューザーになるかは
動画でね。ええ
もう、動画なんて、撮るのはもちろん、
アップするなんて、おばさんにはありえない技。ええ
ユーチューバーのヒカキンやセイキンのファンの二男に
お母さん!今の時代は動画だよ!って言われてもね。
撮るには撮れても・・アップできないだろう・・・ってね。ええ
これで私も
ユーチューバーデビュー?
※意味が違う?
実はね
この動画はアルテボスの作品です。
勝手にぱくらせていただきました。
※ボスの画像をよく勝手に拝借します。ええ
どうしてこの私が動画をブログにアップできたか!
ほんの偶然。ええ
右クリックしたらね。(動画で)
ソースが出てきて、ブログに貼ってみたら
動画アップできてね?私。
私もユーチューバーになった気分。ええ
※だから意味がちがう?
でね、やっと本題。相変わらず前置き長すぎる?
こっから先も長いよ。
芳香系男子アロ活講座
もうね、本当に世の頑張っている男子
実は一番癒されて欲しい存在だったりします。
不眠とかストレスとかたくさん抱えてると思う。
男は一歩外にでるとそこは戦場ってね。
昔は言ったよね。
でもね、日本の男子は
勤勉でものすごく我慢強いと思うんですよ。
そしてまじめです。
ちょっとくらい調子が悪くても、文句言わずに仕事して
夜よく眠れなくても、また朝が来ると頑張る。
疲れやストレスは免疫力を下げますよね。
なので私はアロマ(精油)の活用法から
お手伝いできたらと思いました。
めずらしくまじめに書いてます。ええ
でね、講座の様子ですが
みんなを下の名前で呼んだら?ってね。
急に言いだした。ええ
誰がってボスがよ。
えっ?今っすか?とかいいつつも。
みなさん、まんざらでもない様子でした。ええ
モニター講座で作った「ぬりぬり」を
大切に使ってくださっていたかずちゃん
マイアロマテキスト持参で参加してくださった
鍼灸師のたけちゃん
甘い香りが好きな
若くてかわいらしい(おばさん目線全開)まこっちゃん
まるで学者さんのようにするどい突っ込み
それでいてお茶目なてっちゃん
自然が大好きで、フラワー系の香りをちょっと照れつつ
使ってくださったかずおちゃん
来月またお会いできるのが本当に楽しみです。
こう見えて(ブログからじゃ見えない?)
私、ものすごい上がり症で、人見知りです。ええ
なのに、先生はB型でしょ?って
だから!B型じゃないYO!Aだってば!
B型率も高い芳香系男子のようです。
次回芳香系男子アロ活は
5/12(火)
19:30~21:00
受講料 2160円
材料費別途
ご参加おまちしてます。
お申込みは
バナーをクリック

【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
芳香系男子はみんなでぬりぬりに決定でした。
芳香系男子のための『アロ活』モニター講座をしました。
20代~30代、50代、そして還暦組の男性人が
お集まりくださりましてね
正直、面白かったです。ほんと。
女子とは違った所に「ほほ~」ってなるのね。
普段は女子がほとんど、しかも男性のみの講座は初です。
まずは、精油の作用経路に
「ほほ~」
そして、官能基別のグルーピングから
好きな精油を選んでいただくわけですが
ここで、30代の男性が、ちょっと照れ気味に・・
あの~ムードを作るみたいな・・・と
はい!きた~!きたよ~!
実は、昨年の3月に女木島でのイベントで
カップルでいらした男性のほうがね、
「この香りは新婚初夜のベッドルームの香りって
言われて、催淫作用でも有名なんですよ」って言ったら
ちょっと恥ずかしそうに・・
イランイランをご選択!ええ
もうね、今回も!おばさん鼻の穴おっぴろげて
イランイランをおすすめしてみた。
一同
「ほほ~」
「そんなんあるんや!」って興味津津でした。
逆の作用の精油ももちろんおすすめしましたけどね。ええ
そしてね、ここからが、男子だけの講座のおもしろさ。
「◎◎さん!イランイランどう?」
「いやいや~!自分こそどう?」
「いやいや~」
ゲラゲラ~ッ(大笑)
こういう乗り最高。ええ
そして、官能基別の精油の主な作用をご説明し
それぞれが選んだ香りをお互いに
「どう~だ!」
とばかりに嗅ぎっこするんですよ。
そのうち、鼻づまりがす~す~する精油って?
ニキビにいいのって何?ってね。
どんどん興味を持ってくださり
それぞれに選んだ香りで
クラフトを1品お作りいただくことに・・
この時点で私はすごいことに気がついた。
はじめは座って聞いてくださっていたはず。
それがね、
みんななんでか知らないけど
全員立ってるわけ。ええ
宴会の立食みたない状態。ええ
輪になって、精油をクンクン嗅ぎながら
あ~だのこ~だのってね。
これが一番、面白くて
なんていうのかな?
これは女子には無い光景だと思った。
そして、いよいよクラフト作成になるんですけどね。
2種からお選びいただくことにしました。
1つ目はスポイト瓶のセルフトリートメントオイル
そしてね、2つ目がこれ

ロールオンボトルですけどね。
ロールオンボトルって言っても
ほとんどの方が「???」ってなるので
いつも講座では、昔のソクタッチみたいな
『ぬりぬりするやつ』って説明するんですけどね。
どれにしますか?って聞いたら。
1人目
「あ!僕はぬりぬりで」
2人目
「わたしもぬりぬり」
3人目
「ぬりぬり」
4人目
「ぬりぬり」
5人目
「ぬりぬり」
6人目
「ぬりぬり」
7人目
「ぬりぬり」
みなさんとっても素敵でおしゃれな男性なんですよ。
その方たちがみんなで
ぬりぬりって言っている光景が
おばさん、すっげツボでね。
面白かった。ええ
ってことで全員
ぬりぬり
みなさん、楽しそうにぬりぬりを作成いただき
ビーカーに残った、トリートメントオイルを
さらに、手に「ぬりぬり」
ぬりぬりしながら、自己紹介とかしちゃってね。
とても面白い光景でございましたよ。ほんと
そういえば、昨年3月に女木島にいらした男性も
ぬりぬり作ってたな~
芳香系男子は、ぬりぬりが面倒くさくなくて
いいのかも知れません。ええ
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
冬至の柚子と新月のお願い
奥さんこれ相変わらず長いよ。
今日は冬至ですね。柚子湯に入って、かぼちゃ食べるんだっけ?
私はかぼちゃが苦手です。ええ
でもね、βーカロテンたっぷりのかぼちゃは
ビタミンAへと体内で変換されます。
※ここインストのお約束問題です。
私たち人間は細胞の集合体ですよね。
60兆個もの細胞の集合体です。
ビタミンAは
細胞の正常な分裂を助けて
ガンを予防してくれたり
皮膚や粘膜の再生、健康な毛や爪の成長に欠かせないビタミンですよね。
脂溶性ビタミンADEKの1つでもあって
欠乏症には、成長障害、夜盲症が知られます。
抗酸化作用や免疫アップにもなるって言うから
今日はいやいやですが、かぼちゃ煮ます。ええ
そして、今日は新月でもあるんだってよ。
冬至と新月が重なるのは19年ぶりなんだとか。
インスト仲間から、新月にはお願いごとを紙にかくと
いいよ!って教えてもらいました。
書くだけならいいよね。ってね。
ダメ元で書いてみましたよ。
今日の10:37から12/24の10:37までが新月のなんちゃら?w
詳細は、その道のプロの方が細かくブログなどで書いてくださっているので
自分で調べてみてくださいね。この時間帯は書いちゃダメとかもあるらしい。
とにかく
「~しますように」とか「~になりますように」ではなく
「私は~になります」「私は~です」って断定調で書くんだって。
これによって、きっと、
自分がしたいこと、なりたいもの
こうありたいと思うことを再認識して
明確に脳にインプットするってことだと思ったのね。
常に目標を持って、自分自身を見つめて
ステップアップしなきゃだめだよ。って自分への覚書だと
思って書きましたよ。
10個までOKなんだって言うから
8個書いてみました。
内容は内緒ですが
お金持ちになります。とか、競馬で万馬券が当たります。とか
宝くじで1当が当たりますとか経済的なことはダメ。
※これ書きたかった。ええ
後は○○君と付き合えます。とかもダメ
相手の意志が関係することではなく。
大嫌いなあいつが不幸になりますように・・なんていう
ネガティブ不幸系はご法度だそうです。
その上で
自分を主観として記載するんだって。
私は目標達成に向かいすべてのチャンスを活かせる人間になります。とかね。
私は、周囲の雑音に惑わされず、堂々と日々を送ります。なんてね。
これね、1年の締めくくりに
今後の自分の展望や今年1年の反省を込めて1度書いてみる価値ありです。
ここで気づきが沢山あれば、来年の抱負もたくさんできますよね。
ぜひやってみるべし!
そして冬至と言えば柚子ですよね。
柚子と言えば、鍋?
いえいえ、柚子の精油を以前頂いてね
本当に活用させていただきました。
水蒸気蒸留法で抽出しているので日中のスキンケアにも使えたし。
良かったです。ええ
柚子の種子は保湿作用に大変優れるのだとか
これをアルコールに浸けたチンキを手作り化粧品にすると
もちもちのお肌になるって言うお話しも聞きます。
ただね、冬至で柚子湯をする時
あまり、香りを出そうと湯船で果汁を絞り過ぎると
お肌がピリピリしますよね。
特に太ももや二の腕がヤバいです。
これは柑橘系に含有するモノテルペン炭化水素類の
リモネンという成分による皮膚刺激ですね。
柑橘系精油でアロマバスする時も注意が必要です。
※このリモネンは油を溶解する作用もあるので
皮脂膜を奪ってしまうのかも知れません。
子供のころ、冬至で柚子湯に入って
あんまりにもいい香りだったもんで
これで体洗ったらもっといいかも?ってね。
ごしごし洗ってえらい目にあったことのある経験者です。
その後、アロマを勉強して
だからあの時あんな思いをしたんだね~
なるほどね~って思いましたけどね。
敏感肌や乾燥肌の方は特に注意が必要ですよね。
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
tag : ちょっとブレイク