植物の誘引効果
先日の精油の作用は人間がその恩恵を受けているものですが、
芳香物質とは植物そのもののためにも有用性がありますよね。
っていうか、人間はそれを拝借しているに過ぎず
植物自体は決して人間のために二次代謝物としての芳香物質を作り出しているわけでは
ないわけですよね。
そんな芳香物質を何のために分泌しているのか?が
検定テキスト2級P44に記載されています。
①受粉や種子の運搬のために昆虫や鳥を誘引する誘引効果。
②害のある虫や鳥を苦みなどによって忌避する忌避効果。
③他の植物との生存競争に勝つためにその他植物の成長を阻害する効果。
④人間の汗の様に自らを冷却する冷却効果。
⑤ホルモンの様に植物内の情報伝達物質としての効果 。
⑥ただの老廃物
②の忌避作用には、有害なカビや菌の発生を抑制する作用もありますよね。
抗真菌効果や抗菌効果などです。また手作り虫よけなどはこの忌避効果の恩恵です。
もちろん、虫によって好き嫌いもあると思うんですよ。
例えば、ローズなどの花の香りが好きな昆虫もいれば、
嫌いな昆虫もいますね。好きな昆虫にとっては誘引効果です。
嫌いの昆虫には忌避効果ですね。
さて、我が家、今年は越冬したコクワガタと先日かえったカブトムシのツガイがおります。
結局ね、私がお世話するわけですけどね。
画像載せようかな?と思ったけど、見たくないでしょ?カブトムシやクワガタなんてね。ええ
これがさ、何がいやって匂いとコバエなんですよ。
ほんとにいや。
精油の虫よけスプレーでやっつけようか?とも思うんだけど。
コバエがいるのは水槽の中。
カブトムシまであの世行きはやばいじゃん。
死んじゃったら、次男は泣きます。
でね、先日ウツボカズラとハエトリクサが売ってたわけですよ。
うちの死んだじい様は、生き物は元より、植物育てるのも大好きでね。
この2つもかなり大きく育ててました。
ウツボカズラなんてまじででかかったわよ。
中にでかい蜂とか蛾が死んでました。
でさ、長男にこれはね、食虫植物っていうのよ。と教えました。
『知ってるよ、虫の好きな匂いを出して誘引するんだよ!』って。
理科の先生に教えてもらったそうだ。
残念ながら、いろいろ調べてみたけれどどんな芳香物質を分泌しているのかは
いまだ不明。どっちかっていうと消化液におちておぼれ死ぬのを待つ・・・
虫が入ると蓋を閉じて絞め殺す・・って感じだそうだけどね。
でも虫が入ったわよ、って情報の伝達は芳香物質がしてるのかもね。
夏休みだし、育ててみる?とGETしました。
あわよくば、コバエもGETして忌避してくれることを願いつつ。

どうも、小食だそうでね。全然追いつきそうもありません・・・とほほ
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】
精油
<精油の定義>
精油とは、植物の葉・花・果皮・樹皮・根・樹脂などから抽出した天然の素材であり有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である
*これはAEAJの精油の定義です
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<植物にとっての芳香物質の役割>
1.生理活性物質(ホルモン様な生体内の情報伝達物質)
2.誘引効果(昆虫・鳥などを引き寄せる効果)
3.忌避効果(菌・虫などを避ける)
4.単なる老廃物(2次代謝物)
5.冷却効果(汗などのように働く)
光合成に関係するなども覚えておきましょう
*1次代謝物=DNAなどの生命維持に欠かせないもの
2次代謝物=精油はフラボノイドやアルカロイドなどと同じ二次代謝物だといわれます
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<精油の分泌部位>
植物内の特殊な分泌腺で合成される
油胞という袋に貯蔵される
*植物により油胞のある場所が異なる、
また同じ植物でも場所により精油成分が異なる
★ネロリ(花)・プチグレン(葉)・オレンジビター(果皮)などのように
どれも橙から取れる精油です
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<精油の特性>
芳香性・揮発性・脂溶性(疎水性)・引火性がある。
*比重に関しては水より軽いものがほとんどだが・・中には水よりも重いものもある。
*精油は油脂ではありません・・有機化合物です。植物油との違いに注意が必要です。
精油は引火性のある油脂である・・などは良くあるひっかけです。
引火性はありますが油脂ではありません。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<精油の伝達経路>
嗅覚からの経路
嗅覚からの心理・生理作用
*大脳へ直接働く経路は嗅覚からの作用である。
皮膚・粘膜からの経路
経皮吸収・皮膚の抹消血管からの吸収による全身への経路
呼吸器からの経路 吸入による肺胞から血管そして全身への経路
消化器からの経路 飲用による消火器からの経路(AEAJでは推奨していない)
*AEAJでは経口摂取(飲用)は勧めない。
精油の皮膚への吸収と浸透の違いも大切です。
吸収
真皮から肌のバリアゾーンを通過して血流にのり全身へ作用する
浸透
表皮・真皮に成分が到達し局所的な効果を及ぼす
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。
「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著
「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説
「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版
レン・プライス他著 ケイ佐藤訳
「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局
林伸光監修 ライブラ香りの学校編
AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
1500円以上のご注文は送料無料です
Eucalyblue楽天
Eucalyblue amazon
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】