ヒノキ科の精油
「検定テキスト改訂版」から「特徴成分」や「種類」が新たに
加わった精油が結構あります。確認して記憶の訂正をしましょう
<サイプレス>
<学名>Cupressus sempervirens (属名)Cupressus(種小名)sempervirens
<科名> ヒノキ科
<種類> 高木
<抽出部位>果実・葉
<抽出法> 水蒸気蒸留法
<産地> フランス・モロッコ
<成分> モノテルペン炭化水素類=αーピネン
モノテルペン炭化水素類=δ(デルタ)ー3カレン
セスキテルペン炭化水素類=γーカジネン
<作用>消臭作用・収斂作用・鎮静作用・体液バランス調整作用・
ホルモンバランス調整作用
*空気の浄化作用などに関係するαーピネンが主成分であること、
★成分のほとんどが炭化水素類です。
★抽出部位がサイプレスは果実と葉の2つである
<ジュニパーベリー>
<学名>Juniperus communis (属名)Juniperus(種小名)communis
<科名> ヒノキ科
<種類> 低木
<抽出部位>果実
<抽出法> 水蒸気蒸留法
<産地> ハンガリー・フランス
<成分> モノテルペン炭化水素類=αーピネン
モノテルペン炭化水素類=カンフェン
モノテルペン炭化水素類=サビネン
モノテルペンアルコール類=テルピネンー4オール
<作用>頭脳明晰作用・殺菌作用・収斂作用・利尿作用・鎮痛作用
*ジュニパーベリーは抽出部位が果実であること、
★モノテルペン炭化水素類がほとんどであること、
★サイプレスと同じヒノキ科であることなどがあげられます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。
「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著
「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説
「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版
レン・プライス他著 ケイ佐藤訳
「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局
林伸光監修 ライブラ香りの学校編
AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
1500円以上のご注文は送料無料です
Eucalyblue楽天
Eucalyblue amazon
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】