バンレイシ科の精油
詳細は協会発行の最も新しい「資格マニュアル」を参照しましょう。
また精油学には*2008年検定テキストから改訂になっているものがあります。
以前は草本類か木本類との分類だったものがより詳細に
多年草、一年草、二年草、低木、高木などに変更れています。
また、2011年6月にさらにテキストの改訂が行われています。第28回、第29回までのインスト試験は
2008年版、また試験範囲も資格マニュアル2010~2011版の内容です。
<バンレイシ科の精油>
<イランイラン>

<学名>Cananga odorata(属名)Cananga(種小名)odorata
<科名> バンレイシ科
<種類> 高木
<抽出部位> 花
<抽出法> 水蒸気蒸留法
<産地> フィリピン・コモロ諸島
<成分> モノテルペンアルコール類=リナロール
モノテルペンアルコール類=ゲラニオール
エステル類=酢酸ベンジル
エステル類=安息香酸メチル
<作用>抗うつ作用・催淫作用・皮脂産生調節作用・鎮静作用・スキンケア(収斂)作用
*イランイランは「花の中の花」という意味の植物です。
★抽出部位は花
★催淫作用で知られます。
★過度の使用は頭痛や吐き気に注意する
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★当ブログは、独学でAEAJアロマインストラクター試験に挑戦した個人のブログです。
社)日本アロマ環境協会=AEAJ認定ブログではありません。
独学用問題集なども同様です。あくまでも独学者の方の応援ブログであり、
AEAJとは一切関係ありませんのでご了承ください。
AEAJアロマテラピーインストラクター gadge
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
当ブログは下記に紹介している図書を元に勉強した内容です。
「アロマテラピー検定1級・2級テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーアドバイザー認定講習会テキスト」(社)日本アロマ環境協会
「目でみるからだのメカニズム新訂」医学書院 堺 章著
「からだの地図帳」講談社 高橋長雄 監修・解説
「アロマテラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典」東京堂出版
レン・プライス他著 ケイ佐藤訳
「アロマテラピー用語辞典」(社)日本アロマ環境協会
「アロマテラピーコンプリートブック上巻」BABジャパン出版局
林伸光監修 ライブラ香りの学校編
AEAJ発表参考図書はこちらで紹介しています。
「アロマインスト試験参考図書はこちらで紹介しています」
1500円以上のご注文は送料無料です
Eucalyblue楽天
Eucalyblue amazon
【theme : アロマ・リラクゼーション】
【genre : ヘルス・ダイエット】